脂肪吸引を受けたくてネットで調べている時に失敗例の画像がでてきたり、脂肪吸引を受けて後悔している人のブログ記事を目にしたりして、自分がもし失敗されたら・・・と不安な気持ちになったことはありませんか?
高いお金を払うのに失敗でもされたら後悔してしまうし、だれにも相談できずに一人で落ち込んでしまうと思いませんか?
そこで今回は、脂肪吸引で失敗されないための自己防衛策を5点紹介します。
この記事を読むと、これから脂肪吸引を考えている人がクリニック選びをするときの注意点がわかるようになり、失敗される確率を下げることができるようになります。ぜひ参考にしてください。
失敗されないための5つの防衛策
では今から、脂肪吸引で失敗されないための自己防衛策を5点説明していきます。どれも重要なことなので最後まできちんと読んでいただくようにお願いします。
じぶんの希望を担当医につたえる
カウンセリング時に担当医に自分の希望をはっきりと伝えてください。
専門的なことはわからないからと“先生におまかせします”という考えでは失敗される確率が高くなります。
素人の自分があれこれ考えるよりも専門家である医師にすべて任せたほうが良い結果になるのではないかと考える気持ちは理解できます。
しかし、患者さんによって求めている治療効果が様々であるように、治療方針も医師によって様々です。
医師の方針が自分の考え方に合っていればいいのですが、自分と違う方針の医師に当たってしまった場合は医師的には成功。でも自分には失敗。ということがおきます。
そのため、担当医には遠慮しないで自分の希望をきちんと伝えてください。たとえばこんな感じです。
(細さとキレイなシルエットを手に入れたい人)
『ボコボコや不自然な形になるのだけは絶対に避けたいんですけど、ちょっと細くなるとかじゃなくて、できる限り細くなりたいです』
(ダウンタイムの軽さを重視する人)
『手術後すぐにいつも通りの生活に戻れないとだめなので、細さより楽さを優先したいです』
(美しいシルエットより細さを手に入れたい人)
『バランスとかどうでもいいので、とにかく細くしてほしいです。でもボコボコになるとか、たるむとかはやめてください』
(ついている脂肪をギリギリまでなくしたい人)
『多少の凹凸やたるみは受け入れるので、今ついている脂肪を限界まで取ってほしいです』
自分の希望通りの治療が現実的にできるかできないかは別にして、このように、まずは自分の希望を担当医に伝えることが重要です。
自分の希望が医師に伝わると、その希望が実現可能な内容かどうかを医師が判断し、説明してくれます。
そこでポイントになるのは、その医師にあなたの希望を叶えられる脂肪吸引の技術力があるかどうかです。次項では医師の技術力の見抜き方を説明します。
担当医の技術力を確認する
担当医の技術力を知るために、その医師の過去の担当症例について以下の3点を確認してください。
- 自分が受ける脂肪吸引の担当症例数を聞く
- 不満を持つ患者さんにどのように対応したか?
- 症例写真を見せてもらう
担当医の症例数を質問するときは、あなたが受ける予定の部分の症例数を聞くようにしてください。
その理由は、その医師の過去の脂肪吸引症例数が500人だとしても、担当してきたのが顔や二の腕ばかりで、お腹や足の脂肪吸引はほとんど担当したことがないのであれば、お腹や足の脂肪吸引は初心者レベルということもありえるからです。
目安としては症例数100人以下なら避けたほうが無難、500人以上なら安心できるレベルと考えていいと思います。
そして、どんな医師も自分が担当した患者さんに仕上がりに満足してもらえず、クレームを言われた経験を持っているはずです。
もし、医師がクレーム発生事例がゼロと答えた場合はうそをついているか、症例数が少なすぎて苦情に至る事例がまだ出ていないことが想定されるので、その医師の治療を受けるのは却下したほうがいいでしょう。
カウンセリングでは、今まで担当した患者さんから仕上がりに不満があることを言われた時にその医師がどのように対応したのかを聞いてみてください。
これを質問することで、万一結果に満足できなかった時にやってもらえることを確認できるだけでなく、再手術をやってくれるとその医師が回答したのであれば、その医師は技術力があると推測することができます。
その理由は、脂肪吸引に限らず、一度行った手術の修正はとても難易度が高いので、修正手術は高い技術力がある医師でなければできないからです。
ただし、注意点もあります。自分が担当した患者さんを修正ばかりしているようでは技術力があるとは言えませんし、修正手術を行って最終的に患者さんが満足してくれたかどうかも同時に聞いておく必要があります。
そして医師の技術力を知るためにその医師が担当した症例写真を見せてもらってください。症例写真をみてあなたが『こんな感じがいい!!』と強く感じたら、その医師の治療はあなたに合っているといえます。
症例写真を見る時にも注意点があり、知っておくべき注意点をまとめた過去記事があります。こちらもぜひお読みになってください。
担当医の説明をよく聞く
カウンセリングでは担当医が話す内容をよく聞くようにしてください。
医師の言っていることがよく理解できなかった時は、家に帰ってから電話やメールで確認すればいいと考えるのではなくて、その場でじぶんが理解できるまで聞き直してください。
美容外科クリニックと患者さんの間でトラブルが起きる場合によくあるのが治療説明をした(病院側)、してもらってない(患者さん側)などの食い違いです。
美容外科の治療は病気の治療とは異なり、生きていくためにどうしても必要な医療とは認識されていないため、そのぶんクリニック側は高度な説明義務を負うとされています。
そのため、美容外科の医師はリスクやアフターケアなどの重要事項についてカウンセリングの時にきちんと説明していることが多いのです。
治療効果や症例写真の説明は気楽に聞けるものですが、リスクやケアのことは面白い内容ではないので真剣に受け止めてきけない人もいるかもしれません。
自分の希望を伝えた時に、その方針で治療をおこなうことのリスクの説明をうけたものの、あまりよく考えずに治療を申し込んでしまうと、あとになって後悔する確率があがるのですから、医師の話をよく聞いてわからないことがあればその場で聞き直して疑問を解決するのは失敗されないためにとても重要なことといえます。
クリニックの術後指導を絶対にまもる
クリニックから受けた術後指示は絶対に守るようにしてください。
脂肪吸引は手術さえうまくけば良い結果が得られるのでなく、術後におこなう患部の圧迫や、改善すべき点がある場合は生活習慣を改善することも結果を左右する要因となります。
適切な術後ケアを行うには患者さんの協力が不可欠ですから、クリニックの指示をちゃんと聞いて良い仕上がりを得るために術後指示は守ってください。
クリニックによって治療方針には差があるため、ネットで脂肪吸引の術後ケアのことを調べると色々な方法や考え方が出てくるかもしれません。
そんなときも自己判断のケアを取り入れたり、クリニックの指示を無視したりせず、クリニックに言われたとおりのケアを行うようにしましょう。
クリニックの指示通りのケアをしたのに結果が失敗だった場合は補償を求める主張をしてもいいとおもうんです。そこで次項は補償について説明します。
補償内容を確認しておく
カウンセリングでは医師に、もし仕上がりに満足できなかった時の補償内容も確認しておくことをおすすめします。
脂肪吸引で失敗されないための防衛策として、自分の希望をクリニック側に伝え、医師の技術力を確認し、担当医の話をよくきいて術後指示を完璧に守ったとしても、絶対に成功することが保証されるわけではありません。
そのため、万一失敗された場合のことも想定して補償内容を確認しておくと安心ではないでしょうか。
補償への対応はクリニックによって異なり、無料で再手術をしてくれるところもあれば、治療費返金で対応するところもあるかもしれません。
再手術をしてくれるクリニックがいいか、治療費を返金してくれるクリニックがいいかは患者さんの考え方でどちらがいいと一括りで決めることはできません。
安心してクリニックで脂肪吸引を受けるためにも、補償のことも医師と話し合うようにしてください。カウンセリングを受ける時に医師に絶対聞くべきことをまとめた過去記事があるので参考にどうぞ。
まとめ
脂肪吸引で失敗されないための防衛策を5つ説明させていただきました。
『脂肪吸引 失敗 画像』などで検索すると脂肪吸引の失敗例の画像がたくさん出てきますが、実際には失敗はまれなケースでうまくいっている人のほうが圧倒的に多いといえます。
しかし、ネット画像で出てくるほどの失敗例はごく一部であっても、仕上がりに不満を持っている患者さんはたくさんおられるのかもしれません。
その原因の多くは、患者さんとクリニック側の認識の違いではないかと僕は思っています。
過去に他院さんで脂肪吸引を受けたけれど失敗されたから見てほしいとセカンドオピニオン希望の患者さんをたくさん診察してきましたが、8割以上の患者さんは失敗ではなく、医師から見ると医学的には成功例と言ってよい状態の患者さんでした。
失敗されたと感じている患者さんはうそを言っているのではなく、失敗されたと本心から思っているのでしょうし、知識不足や認識違いのせいで不満を抱くことになったのであれば気の毒だなと感じていました。
そのようなことを避けるためにも脂肪吸引に対する正しい知識をもち、上記5点をおさえてからカウンセリングを受けに行ってください。この記事がみなさんの役に立つとうれしいです。