ワイン。
ワイン、ありますね、僕はワインが好きなんです。
ワインが好きって言っても、ワインに詳しいわけではなくて、飲んだらおいしいなってレベルです。
それってどういうレベルですか?っていうと、ワインには種類が赤と白があって、高くても安くても味はいっしょだろ?的な、高いワイン飲ますのはもったいない、そんなレベルです。
で、レストランに行ってワインだけのメニューを出されたりすると、ワインのこと全然わからないからビビりあがるっていう。
で、メニューを見ますと、ワインの説明に、“グレープフルーツのような味わい・・・”とか書いてあったりすることあるじゃないすか。
だったらワインじゃなくて、生グレープフルーツサワーでええやん??って思ったりします。はい。
で、ワインなのにグレープフルーツのような味わいて、どんなんやろ?って思って注文してみたら、ふつうのぶどう酒やん・・・的な。そういうのってありません?
で、一人でご飯にいってワインを飲もうとすると、ボトル1本は飲めないし、残すのは生産者さんにも悪いし、もったいないじゃないすか。
でも、1杯ずつ頼めるグラスワインは開栓してからすごい期間が経ってるかもしれないし・・・とか、潔癖症の自分は考えたりして、
で、ワインメニューの説明の中に、『フルボディ』、『ミディアムボディ』って書いてあるのを見つけて、
フル=全体、ボディ=瓶のこと、フルボディ=まるまる1本
であろうから、
ミディアムボディは、ミディアム=中くらい、ボディ=瓶のこと、ミディアムボディ=中くらいのサイズの瓶って意味になり、
半分サイズでもちょっと多いけど、『ま、いっか』と思ってミディアムボディを頼んだわけですよ。
そしたら、普通にボトル一本出てきまして・・・
『すいません・・・。頼んだの、ミディアムなんですけど・・・・』
ってお店の方に言ったら、
『はい!こちら、ミディアムボディのワインでございます』って。
もしかして・・・と思ってググりましたら、ミディアムってサイズのことじゃないんですって。みなさん知ってました??
味わいを表わすて、そんなん知らんやん・・・
っていうか、味わいを表されても、味わいがなんたるかもわかってへんのに・・・っていう。
子供のとき、お医者さんって、立派な人なんだと思ってたんですけど、自分が医師になってみて思うのは、自分は人並み以下っていう・・・。
したがいまして、僕に治療のことで相談してくれる人は緊張なんかする必要はまったくなくて、気軽になんでも話してくださいね。
今日と明日は青森タウン形成外科クリニック勤務です。お待ちしております。